岐阜・名古屋の寿司職人専門学校|プラン・学費・入学までの流れを紹介
> 受講生の声
> 体験会
090-3255-1098
TOP
トップ
ABOUT
当校のご案内
PLAN
授業内容
FLOW
入学までの流れ
FUTURE
卒業後イメージ
FAQ
よくあるご質問
CONTACT
お問い合わせ
資料請求
090-3255-1098
> 受講生の声
> 体験会
TOP
トップ
ABOUT
当校のご案内
PLAN
授業内容
FLOW
入学までの流れ
FUTURE
卒業後イメージ
FAQ
よくあるご質問
CONTACT
お問い合わせ
資料請求
受講生の声
体験会
プラン紹介
2ヶ月集中コース
【受講費用】
入学金:100,000円(税込み)
授業料:500,000円(税込み)
【時間】
週5日制(月曜日~金曜日)
9:00~15:00(休憩1時間)
【受講内容】
詳しくはこちら >>
受講内容
・基本の野菜切り
・野菜切りの応用編(人参)
・野菜切りの応用編(きゅうり・大根)
・サーモン|仕込み方・切りつけ方・寿司の握り方
・穴子|捌き方・煮方・握り、巻物の作り方
・ヒラメ|頭落とし・5枚下ろし・皮引き・姿造り・肝合え
・鯛|湯霜・刺身・握り・薄造り・刺身花・あらい
・鯛|頭落とし・三枚下ろし・がんばらと血合い取り方・皮引き・兜割り(梨割り)
・玉子だしの合わせ方・玉子焼きの焼き方
・玉子の作り方・つまみの切り方・玉板の手入れの仕方
・スルメイカ|仕込み方・切り付け方・寿司の握り方
・甲イカ・スミイカ・紋甲イカの仕込み方
・甘エビ・赤エビ|茹で方・仕込み方・寿司の握り方
・赤貝|仕込み方・寿司の握り方・刺身の作り方
・白ミル貝|仕込み方・寿司の握り方・刺身の作り方
・北寄貝|仕込み方・寿司の握り方・刺身の作り方
・ホタテ|仕込み方・寿司の握り方・刺身の作り方
・タコの酢の物の作り方
・漬け丼の作り方
・天ぷらの仕込み方と揚げ方
・包丁の持ち方・姿勢・布巾の使い方
・包丁の研ぎ方(出刃包丁・薄刃包丁)砥石の手入れ
・包丁の研ぎ方(柳刃包丁)
・砥石の管理方法
・シャリ切り・洗米・炊飯の仕方
・寿司の握り方(横返し・小手返し)
・桂剥き
・桂剥きテスト
・稲荷の作り方
・手巻きの作り方(末広巻き・棒巻き)
・軍艦の作り方
・基本の切り付けの仕方
・基本の皮引きの仕方
・盛り込みテスト
・ガリの作り方
こんな方に
・寿司屋を開業したい
・寿司職人として就職したい
・海外で寿司職人として働きたい
・現在飲食店を経営していて、今後お寿司メニューを出したい
入学までの流れ
当校の想いやプランをしっかりと理解していただく為、資料をまとめたパンフレットを配布しております。下記ボタンより資料請求をお願いいたします。
資料請求はこちら >>
実際にカリキュラムを体験していただく事で、当校の学習内容を体感していただけます。また、個別の入学相談なども承っておりますので、気軽にご連絡ください。
体験会開催のご案内 >>
入学を希望される方は、願書を提出してください。
確認ができましたら受講料のお支払い方法についてご案内いたします。
願書の請求はこちら >>
よくあるご質問について >>
進路イメージ
自分のお店を
開業!
開業サポートあり
海外・国内で
寿司職人として就職!
就職先の紹介制度あり
併設店舗にそのまま就職!
すし卓柳ヶ瀬か折立店か
選択可
支え合う。
卒業後もつながり、
資金調達から物件探しまで、普通の専門学校では教わることが出来ない開業相談も承ります。
SUSHI LABO COLLEGE
のコミュニティで、同業者同士の情報交換や交流が可能なので安心です。
卒業後の就職先相談はもちろんのこと、独立開業した後に、求人募集の相談等も受け付けます。
地図を印刷 >>
URLをコピー >>
印刷方法はこちら
090-3255-1098
資料請求